Blog
これで変わるのか
志望校のボーダーラインギリギリの生徒が報われるようになるのでしょう。
志望校に対して、圧倒的な力を持っていれば、何も気にする事ない事なのですが。
少しは、公立高校離れも解消されるかも。その代わり、私立高校は大きなダメージでしょう。
山口高校に不合格だった生徒を入学させることができていた野田学園ですが、そこを二番手高校に持って行かれてしまうと、特進クラスが存在できなくなるは容易に想像できる。
こんな賛否両論、色々ありそうな制度ですが、自民党の操り人形の知事なら、すぐに首を縦に振って「子供たちが公立高校に行きやすくなる」とか言い出しそうである。
ただ、今回の公立入試で二次募集でも、定員いっぱいに集まらなかった高校が沢山ある。
そんな併願制だけで解決できる問題ではない。
塾同様、人気のない学校も経営努力をしなくてはいけない。
国の政策だけで何とかならないだろう。
そもそも、その高校に行きたいと思う魅力が無いので、定員割れが起こるのであって、まずは魅力、強みを作ることが先であろう。
それよりも山口のような地方は、少子化問題。
子供が沢山いれば、公立高校が定員割れする事もないだろう。
人が多ければ、人が多い分だけ、お金を使う人も増える。
そうすれば、企業は利益が増えて、国への納税額も増え、国が豊かになるだろう。
人口を増やす事を考えれば良いのに、そんな小手先だけの対応をするから、日本は良くならない、そしてインバウンドに頼り、我が物顔で街を歩く態度の悪い奴らが溢れるようになる。そして宿泊料金も値上がり、日本人がまともに日本の文化を味わえない世の中になっている。
公立高校離れが進んで何が悪い、ただ、2番手以下の高校に魅力が無いだけなのである。
僕が塾講師を始めたころは、各高校それぞれに良さがあり魅力的だったのに。まだ、子供が多かったので、そこにあぐらをかいてしまったのだろう。立て直すのは難しそうだ。
アーカイブ
- お知らせ (32)
- どうでもいい話 (7)
- 入試問題 (1)
- 入試情報 (16)
- 勉強法 (2)
- 塾のこと (516)
- 塾生へ (6)
- 子育て (42)
- 忘れ物 (1)
- 本 (2)
- 独り言 (54)
- 自分のこと (116)
- 連絡 (21)
- 野球 (3)
- 鉄道 (2)
- 2025年5月 (2)
- 2025年4月 (34)
- 2025年3月 (34)
- 2025年2月 (20)
- 2025年1月 (25)
- 2024年12月 (33)
- 2024年11月 (28)
- 2024年10月 (33)
- 2024年9月 (31)
- 2024年8月 (33)
- 2024年7月 (32)
- 2024年6月 (34)
- 2024年5月 (31)
- 2024年4月 (30)
- 2024年3月 (39)
- 2024年2月 (30)
- 2024年1月 (11)
- 2023年12月 (24)
- 2023年11月 (27)
- 2023年10月 (20)
- 2023年9月 (20)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (13)
- 2023年6月 (20)
- 2023年5月 (19)
- 2023年4月 (18)
- 2023年3月 (20)
- 2023年2月 (20)
- 2023年1月 (19)
- 2022年12月 (19)
- 2022年11月 (18)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (27)
- 2022年8月 (14)
コメント欄