Blog
塾のこと
2025/06/11
やり始めたら、身につくまでやろう
昨日、高校生の授業で、解き方を見ていると、実に中途半端。
ここまでは、できるけど、その先ができない、と。
これでは、テストで△はもらえても、〇はもらえない。
ここで、また、お説教が始まる。
どうして、習った事を身につくまで練習しないのか、と。
中途半端に勉強して、中途半端に身につき、結局、テストで点数が取れない。
その結果を見て、自分は勉強ができない、自信を失ってしまうのである。
最後まで忍耐強く、取り組めないと「勉強」という道具の使い方を間違ってしまうのである。
習った後に30分でも、その問題を集中して、解けば身につくものである。その30分頑張れれば、解き方が身につく、そうすれば、その問題に対する自信も身につく。それを積み重ねる事で、途中で投げ出さない忍耐力も身につく。そこまでやれれば、定期テストも点数が取れるようになる、それが自信、成功体験となって、自分の人生のプラスになる。若い頃に頑張った事は、歳をとってからの自分の支えになる。こんな風に「勉強」という道具を正しく使えば、自分を良い方向に磨ける。
自動車も正しく使えば、目的地まで時間をかけなくても移動できる。
お酒を飲んでの運転は誰かを不幸にする。
どんなものでも、使い方によって、結果が良くも悪くもなる。
「勉強」という道具の正しい使い方を知らない生徒が少なくない、勉強を始める前に、まずは、そこから教えないといけないのかもしれない。
アーカイブ
- お知らせ (36)
- どうでもいい話 (7)
- 入試問題 (1)
- 入試情報 (17)
- 勉強法 (3)
- 塾のこと (547)
- 塾生へ (6)
- 子育て (43)
- 忘れ物 (1)
- 本 (2)
- 独り言 (59)
- 自分のこと (128)
- 連絡 (25)
- 野球 (3)
- 鉄道 (2)
- 2025年6月 (23)
- 2025年5月 (36)
- 2025年4月 (34)
- 2025年3月 (34)
- 2025年2月 (20)
- 2025年1月 (25)
- 2024年12月 (33)
- 2024年11月 (28)
- 2024年10月 (33)
- 2024年9月 (31)
- 2024年8月 (33)
- 2024年7月 (32)
- 2024年6月 (34)
- 2024年5月 (31)
- 2024年4月 (30)
- 2024年3月 (39)
- 2024年2月 (30)
- 2024年1月 (11)
- 2023年12月 (24)
- 2023年11月 (27)
- 2023年10月 (20)
- 2023年9月 (20)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (13)
- 2023年6月 (20)
- 2023年5月 (19)
- 2023年4月 (18)
- 2023年3月 (20)
- 2023年2月 (20)
- 2023年1月 (19)
- 2022年12月 (19)
- 2022年11月 (18)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (27)
- 2022年8月 (14)
コメント欄