Blog

塾のこと 2025/08/21

「先生、約分を簡単にする方法を教えて下さい」

久々のブログです。
夏期講座が少し残っていた莉、個別指導などで毎日がてんてこまいです。

今日、小5の授業での生徒からのお願いです。

なかなか、かわいいお願いをしてくれます。

即答で、「そんなものは無いよ、あったら、それを直ぐに教えてるから」と。
その返答に生徒も納得しているようでした。
でも、練習すれば、するほど早く正確にできるようになるから、練習してね、と言いながら、本日、皆さん288問の特訓プリントをお土産として渡しました。

嫌いなものでも、沢山やればやるほど、早くできるようになる。
まずは、逃げる事なく頑張ることが大切です。

あとは、九九の精度を上げる事でしょうか。
九九がスラスラ言えるのは当たり前なのですが、答えから式が浮かんできてもらいたい。
36であれば、4×9と6×6は最低限の事。
でも、僕は欲張りだから、2×18と3×12もさっと出して欲しいと思ってしまう。
そのために、約数、公約数の勉強をしてきたんだから。
それを覚えると、36は12で割れる事に気付く。
でも、最初は4で割って9になり、さらに3で割って3になる。
見返して、4で割って3で割ったんだから、つまり12で割れるんだと気付けばいい。
その繰り返しが、約分が簡単にできるようになる方法。

約分頑張ろうと思って、頑張っても、九九がダメなら頑張れないんです。
結局、算数、数学って今まで習った事の積み重ね。
その積み重ねがあるから、理解できるし、正確に解けるようになる。
積み重ねが無いなら、つまずいた所まで戻るべし。
数学、英語なんて特に積み重ねが大切。
だから、小学生から勉強を頑張る事を推奨したい。
そんな訳で、頑張る小学生はかわいすぎる。


コメント欄

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。