Blog
独り言
2025/09/09
途中式ね
5と6の最小公倍数、式なんか無くても30だと思うのですが。
生徒曰く、6,12,18,24,30とここまで書いて、5の倍数の30が出てきて答えは30としないといけないらしい。一撃で答えを出して、答えを見ただろ、と疑われ答えを没収されたそうだ。
どうやら、宿題をまともに、やって来ず、答えだけを写して来る生徒が多いらしく、途中式を書かされているらしい。勉強しない生徒が、自らの足を引っ張るだけなのなら、どうでもいい事なのだけど、こうして勉強を頑張る生徒が、どうでもいい途中式を書かされたり、解答を没収され、家庭学習の〇付けなどに支障をきたし、真面目な生徒が被害者になってしまう。
指導する相手を間違っていないか、担任の先生は。
少し生徒と触れ合えば、この子は途中式なんて無くてもできる事ぐらい理解できるだろう。
指導するのはそっちじゃなくて、宿題について、答えを写して来る生徒の方じゃないのか。
こんな些細な積み重ねが、生徒のやる気を削ぎ落してしまう。
多くの生徒や保護者は、学校に通知表と言う人質を取られている。
言いたい事があっても、通知表の事を考えると、何も言えないのである。
そこを配慮して、学校側には公平に生徒を見てもらいたい。
アーカイブ
- お知らせ (40)
- どうでもいい話 (10)
- 入試問題 (1)
- 入試情報 (19)
- 勉強法 (3)
- 塾のこと (585)
- 塾生へ (6)
- 子育て (44)
- 忘れ物 (1)
- 本 (2)
- 独り言 (73)
- 自分のこと (140)
- 連絡 (28)
- 野球 (3)
- 鉄道 (2)
- 2025年9月 (14)
- 2025年8月 (20)
- 2025年7月 (31)
- 2025年6月 (34)
- 2025年5月 (36)
- 2025年4月 (34)
- 2025年3月 (34)
- 2025年2月 (20)
- 2025年1月 (25)
- 2024年12月 (33)
- 2024年11月 (28)
- 2024年10月 (33)
- 2024年9月 (31)
- 2024年8月 (33)
- 2024年7月 (32)
- 2024年6月 (34)
- 2024年5月 (31)
- 2024年4月 (30)
- 2024年3月 (39)
- 2024年2月 (30)
- 2024年1月 (11)
- 2023年12月 (24)
- 2023年11月 (27)
- 2023年10月 (20)
- 2023年9月 (20)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (13)
- 2023年6月 (20)
- 2023年5月 (19)
- 2023年4月 (18)
- 2023年3月 (20)
- 2023年2月 (20)
- 2023年1月 (19)
- 2022年12月 (19)
- 2022年11月 (18)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (27)
- 2022年8月 (14)
コメント欄