Blog

塾のこと 2025/04/16

教科書が基本

本日、2本目の記事。

本日、ようやく教科書を購入できました。
いつものルールなのですが、今年は一般の人は4月16日以降からしか購入できないという、縛りのもとようやく購入です。

今までは文栄堂さんが商店街にあったので、買いに行くのも苦労しなかったのですが、閉店されたため、山大近くの文栄堂さんまで足を運ぶことに。
天気も良かったので、自転車で行こうと、行ったまでは良かったのですが、冊数の多い事。
電話の注文で、全学年の全教科と伝えていただけだったので、冊数は意識しておらず、段ボール1箱分の教科書が現れてきました。
自転車のカゴに強引に乗せたものの、重い事。これが指導の重み、と自分に言い聞かせて安全運転で戻りました。

これで、ようやく教科書を参考にしての指導ができます。

そんな訳で、生徒の皆さん、教科書は全ての基本です。
日本のお偉い先生方が、知恵を出し合って作られるものです。
まずは教科書の内容の理解からスタートし、その後は学校のワークや、塾のワークを解いて理解を深め、知識を定着させましょう。

理科や社会を苦手にしている生徒の皆さん、今、特に自分、こだわりの勉強方法がないなら、毎日学校で習ったページを音読してみて下さい。必ず次の中間テスト、点数が上がりますよ。たかが音読と思いがちですが、読むことで、目から入り、その自分の声が耳からも入ってきます。毎日やれば、毎日色々なところから教科書内容が入ってきて、成績上がりそうですよね、いや、上がります。


コメント欄

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。