Blog

塾のこと 2025/06/25

モンシロチョウ

我が家には、現在、モンシロチョウの幼虫がいる。

先々週に、2号が学校の理科の先生から、モンシロチョウの卵をいただき、小さな透明の容器に入れて持って帰ってきた。その卵が無事に返り、キャベツを2,3日に1回新しくし、現在では2㎝ぐらいの大きさまで育ってきている。これから先、チョウチョの姿まで、育っていく過程を楽しみたい。

このモンシロチョウ、育ったころには、外の世界へ戻してやらないといけない。そこで、今、キャベツの葉や、水を不自由することなく与えられている、外の世界に出れば自分で、何とかしないといけない。外に出ると、敵も多くなるだろうから、ちゃんと、やって行けるかどうか心配でもある。

これは、生徒への勉強面も同じ。この期末テストへの勉強を見ていても、とりあえずワークをやっておこうと与えられた課題だけを取り組む生徒がいれば、その課題から、自分の課題を新たに見つけ、そこのプリントを欲しいと伝えてくる生徒もいる。何でもかんでも、受け身だけで終わることは良くない。人間として生まれ、考える事、動くこともできる。テストでより良い点を取るには、何が必要かを考えて欲しい。考えたとしても、こうすれば点数を取れるだろうな、と考えるだけで終わってしまえば、点数が取れる事はない。その考えを実行に移すことが大切。

そんな訳で、白石中学校はテストが終了しましたが、他の学校はこれからです。1点でも多くとるために、何をすれば良いのかを考え、積極的に行動に移しましょう。


コメント欄

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。